「マンガ」と「政治」概論というか試論1

http://d.hatena.ne.jp/i04/20071108/p1
に関連して

戦後マンガ史の最大の主題は、「マンガ=子供のもの」という図式の否定である。マンガ史は、人間を、大人を、青年を、内面を、性を、社会を、この街の風景を、その葛藤を描くために進歩し、それらは一定以上の成功をおさめた。

「オタク」という存在はこれらに対するノイズなのかもしれない。だが、「オタク」といえど、「子供のもの」を「子供のもの」として享受することはできない。ロボットアニメに「オタク」はガンダムエヴァンゲリオンを見出さねばならなかった。私たちは幼児向けマンガにまで乗り出しては、そこに過剰な「性」を読み取らなければならない。オタクの開祖は、ホームレスになって、この世のリアルを抑制的に描かねばならない。

戦後マンガ史の最大の主題が「マンガ=子供のもの」という図式の否定であったとすれば、「マンガ」と「政治」の接近は正道である。「マンガは終わった」のが現代の状況であるとするならば、この状況下に「マンガ+政治」を過剰に掲げることは、「マンガの終わり」に対する抵抗でもありえる。

かくして、マンガ家たちは、急かされたように「権利」を主張し始めたりもする。それは「著作権」であったり、「表現の自由」という「権利」であったりする。利に疎いのが子供だとすれば、マンガ家達はそれを否定せねばならない。それは、マンガ家に課せられたマンガ家としての「マンガ」に対する義務である。